-Profile-

プロフィールページをご覧いただきありがとうございます。

現役保健師ツナコを知っていただき、「この子面白いかも!」「これからの記事、読んでやろうじゃないの~!」って思われた方は、ぜひブックマークをお願いします。

本業と子育てのため、更新頻度がバラつきますが…気長に待っていただけると嬉しいです。

インスタ・X(旧:Twitter)もしています!

自己紹介(現在)

名前  : ツナコ

居住  : 関西

家族  : 3人暮らし(夫と私とそっくりな性格の男の子)

将来の夢: 早期退職して海外移住!

現在、企業で働くいわゆる「産業保健師」をしています。

今年で産業保健師5年目。

まだまだ毎日勉強の日々。最近では特定保健指導の第4期で指導内容や概要に変更が出たり…と、お国の制度改革や労働基準法、就業規則に振り回されながらなんとかやっています。

産業保健師になった直後に新型コロナウイルスが大流行して、今までの制度やルールが大きく変わりました!

1人職場のため頼れる人もおらず、自分で法律や専門家の情報をみて会社へアドバイスする日々。

産業保健師の方や、これから産業保健師を志す人、そして当時の自分に向けて情報共有していけたら…と思い、ブログを始めました

スピードは出なくても、自分のブログを育てていきたいと思います♪

大学~新卒就職(体力モリモリ期)

大学は4年制の総合大学。医学部保健学科看護学専攻でした。昔は看護学部だったそうですが、時代と共に名称には右葉曲折あるようです。

サークル活動やバイトをする傍ら、2年・3年は本格的な実習、4年は実習・卒業研究・国師勉強とほどほどに忙しくしていました。

でも、毎日充実していて振り返ってみても、楽しかったな~!もう一度やりたい!と思うくらい。(実習もそんなに嫌いじゃなかったんです)

無事に看護師国家試験・保健師国家試験に合格して、晴れて就職。

実習先が大学病院だったので、雰囲気が分かる他県の大学病院へ就職しました

看護師時代

1年目:配属は消化器センター。ちょっと怖めの先輩はいたけど、自分のプリセプター(指導担当者)は美人で聡明で性格もよい!同期にも恵まれました!

2~3年目:後輩ができ、ますます仕事が楽しくなりました。終末期や難しい症例も経験して、どんどん自信がついてくる時期。

4~6年目:仲良しの同期が相次いで退職(泣)ベテラン層も異動が多く、尊敬できるような先輩がいなくなる…モデルケースを見失い一気にモチベーション低下

7~8年目:部署異動が叶い、ICUへ。一般病棟の「看護」とは全く違う「看護」でショックを受ける。さらに医師や看護師の偏った価値観に落胆する。

結婚を機に退職。病院看護師はひとまず、お腹いっぱい…という感じでした。

看護師退職後は自分探しパートへ

ツナコ
ツナコ

看護師の資格を活かせる職場って、たくさんあるんです!どの環境が自分に合うのか、色々体験してみました!

老健施設、健診センター、入浴介助、体操指導…等々、ほんと色々体験しました!

面白かったのは、ダントツで入浴介助!

老健施設の入浴介助のパートで、浴室の洗い場に陣取ってベルトコンベヤーのように順番に入ってくるご老人方を洗いまくる…というもの。(笑)

当然名前もわからず、病気や性格も知らされず…ただ洗う!という感じ。

ご老人方は慣れているのか、見知らぬ顔の私がいても全く気にせず体を委ねてくれる。信頼感なのか、ルーティングなのか…とっても不思議な空間でした。

 (ここでのお話はいずれコラムで書きたいと思います)

こんな感じで色々と経験させていただき、結論としては「定年まで看護師で働くのは体力的・時間的に無理だ!」と。

そして、体力やワークライフバランスを考えると「保健師」の働き方が自分に合うと思って、求人を探すようになりました。

産業保健師になるまで

ツナコ
ツナコ

いざ、保健師の求人を探し始めましたが、求人数がめちゃくちゃ少ない!う~ん…困りましたね。

やっと見つけた求人は「必須条件:経験者」になっていることが多く、「未経験可」の求人は見当たらず…

パートをしながら求人を待っても、高い競争率の中「未経験」のままでは勝ち残れない!と思い、1つの方法を考えました!

それは…「自分で経験を作ってしまえ」というもの。

思い立ったらすぐ行動。健診センターに「保健師」として入職。特定保健指導や医療面接、資料作成の経験をGETしました♪

その経験をきっちり履歴書・職務経歴書に反映させて、再び転職活動を再開!

ツナコ
ツナコ

経験を積ませてもらった健診センターには、感謝しかありません!

求人がでるハイシーズンと重なったためか、転職活動再開から2ヶ月で転職成功☆

念願の産業保健師になりました🌸

今年で産業保健師5年目。仕事の中では「面談」が一番楽しいです。今後は、社内研修の講師にチャレンジしたいと思います!