指導&健康ネタ

一日中デスクワーク?職場での運動不足を解消するための効果的なストレッチ法


デスクワークをしていると、長時間座りっぱなしで動かないために体がこわばってしまいます。忙しい職場で運動不足を解消するためには、効果的なストレッチを取り入れることが重要です。

この記事では、職場での運動不足を解消するための効果的なストレッチ法を紹介します。

椅子に座ったままできるストレッチ

座ったままでできるストレッチのポイントは、首や肩、背中、腰、脚の筋肉をほぐすことです。

例えば、

  • をゆっくり左右に傾けるストレッチ
  • 肩甲骨を後ろに引くストレッチ
  • 背中を伸ばすストレッチ

などがあります。これらのストレッチを数回繰り返すことで、長時間座りっぱなしでも体のこわばりを緩和することができます。

デスク周りでできるストレッチ

デスク周りでもストレッチを行うことができます。

例えば、

  • 机の上に手を置き、背中を丸めるストレッチ
  • 足を伸ばしてつま先を引っ張るストレッチ

これらのストレッチは、短時間でできるため、仕事の合間や休憩時間に取り入れることができます。

トイレに立つタイミングやお茶を入れるタイミングなど、椅子から立つ時に合わせてストレッチすると、忘れにくいです。

定期的な休憩とストレッチ

長時間デスクワークをしている場合は、定期的な休憩とストレッチを取ることが重要です。

血流が滞ると、運動不足などの体への影響だけでなく、「考えがまとまらない」「忘れやすい」など、脳の機能低下にもつながります

例えば、1時間に1回程度のペースで数分~5分程度の休憩を取り、ストレッチを行うようにしましょう。これにより、体の血行が改善され、体のこわばりを解消することができます。

呼吸法とストレッチの組み合わ

ストレッチを行う際には、深い呼吸を意識することも重要です。

ストレッチをする際に深呼吸を行うことで、筋肉の緊張が緩和され、より効果的なストレッチ効果を得ることができます。

呼吸法とストレッチを組み合わせることで、心身ともにリラックスし、ストレスや疲労を軽減することができます。

ツナコ
ツナコ

「ストレッチは人の目が気になる…」という人は、「目を閉じて深呼吸」だけでも実践してみてください。

同僚とのストレッチタイムの導入

最後に、職場でのストレッチを促進するために、同僚と一緒にストレッチタイムを導入することを検討してみましょう。

朝礼や昼礼で、体操を取り入れている会社も多いのではないでしょうか?

「◯時になったら体操」と決まっているだけで、自然と業務にメリハリがつき、効率的に仕事ができているはず。

さらに、同僚と一緒にストレッチや体操を行うことで、互いの健康をサポートし合うことができます。

また、ストレッチを通じてコミュニケーションを深めることもできます。

ツナコ
ツナコ

学生の頃、2人1組になって柔軟体操したのが懐かしい!さすがに同僚や上司とはあそこまでできませんが、「ストレッチタイム」を設けて、各自好きなようにストレッチするなら実現できそうですね♪

まとめ 

  • 椅子に座ったままできるストレッチ
  • デスク周りでできるストレッチ
  • 定期的な休憩とストレッチ
  • 呼吸法とストレッチの組み合わせ
  • 同僚とのストレッチタイムの導入

これらの効果的なストレッチ法を取り入れることで、職場での運動不足を解消し、快適なデスクワークを実現することができます。忙しい職場でも、簡単なストレッチを行うことで、体のこわばりを解消し、健康的な体と心を維持できるはず。まずは実践ですね♪