
看護師の働き方は医療機関だけじゃない! 企業で働く看護師も多くなっています♪
看護師資格や医療経験者という専門性に魅力を感じて、採用している企業が増えています。
これまでの知識・経験を活かして、医療機関でなく「企業で働く」ことを目指している方、気になるけど一歩踏み出せない方。
記事を読んで、少しでも転職の後押しができれば嬉しいです。
看護師資格を活かせる職場5選

1. 治験看護師
治験看護師にはCRA(臨床開発モニター)やCRC(治験コーディネーター)やがあります。
CRA(臨床開発モニター)
CRAは製薬メーカーと医療現場との橋渡しをする、重要なお仕事です。
医薬品開発をおこなう製薬会社の依頼を受けて治験先の医療機関でデータ収集や進捗状況の確認(モニタリング)を担います。
通常、CRAの業務をするのに必須の資格はありません。ただしCRAは医療機関のスタッフとコミュニケーションをはかる必要があるため、薬剤師や看護師、臨床検査技師など、臨床経験を活かして転身するというケースが多くあります。
CRC(治験コーディネーター)
医療機関に出向き、治験責任医師の指示のもと、医学的判断を伴わない業務や治験に係わる事務的業務・業務を行うチーム内の調整等、治験業務全般をサポートします。
医療機関での被験者の対応もあるため、病院看護師の傾聴や観察のスキルが存分に発揮できる可能性が高いです。
2. 医療系コールセンター(製薬会社・医療機器メーカー・保険会社など)
医療の専門知識を活かして、お客さん(患者さん)や医療者からの問い合わせに対応する業務です。
時には自宅療養者への連絡や、保険会社のサービスの一環として健康相談を行ったりします。
入職先によっては夜勤が発生することがありますが、電話対応のみのため体力的な負担が少なく、会社携帯の支給があれば在宅勤務ができる場合もあります。

3. 産業保健師(企業保健師・企業看護師)
企業内診療所などで医療行為を行う場合と、医療行為を行わない場合があります。
ポジションの名称は統一されていませんが、一般的に「企業看護師=医療行為あり」「産業保健師・企業保健師=医療行為なし」のイメージです。
企業看護師
企業内診療所は、従業員やその家族の健康保持を目的とした福利厚生の施設です。
従業員の人数に応じた設置義務がある訳ではないため、企業にとっては運営コストがかかるため、福利厚生や健康経営に力を入れる大企業にあるケースがほとんどです。
業務中の体調不良者を受け入れたり、産業医訪問日程に合わせた診療の補助、メンタル相談や健康指導を行います。
基本的に勤務時間は企業の営業時間に準ずるケースが多く、夜勤はありません。急患もほとんど発生せず、残業や休日出勤もないため働きやすい職場といえるでしょう。
看護師の転職先として人気が高く、求人が希少なので倍率は高いです。
産業保健師・企業保健師・産業看護師
企業内の健康管理室などで従業員が「健康に長く働けるよう」心身のサポートを行います。
保健師資格が必須でない「産業看護師」として求人を出す企業もありますが、保健師資格がある方が選考が有利になることは間違いなし。
コロナ以後、国全体での健康意識が高まったこと、新卒既卒者採用に向けたアピールのための「健康経営優良法人の認定」などを理由に、保健師を配置する企業が増えてきました。
最近では、中小企業に対して保健師を派遣することを主体とする企業も出てきているため、色んな企業を内側からみてみたい!出張しても大丈夫!という人は、派遣保健師を目指すのも1つの方法です。

4. カウンセラー(企業、学校など教育機関)
精神科病棟の経験や、産業カウンセラーなどカウンセリング関連の資格があれば、その経験を活かしてメンタル相談やカウンセリングに特化した企業への転職が狙えます。
ストレスチェック制度の導入以降、年々企業のメンタル対応における需要は増しており、カウンセリング技術を持つ人材はとても重宝されます。
また、教育機関などで研究講師として活躍したり、学校保健室への勤務も可能です。
5. 美容業界
看護師の専門性を活かして医療的な面から商品を紹介したり、医学的な知識を活かして研究分野で転職することも。
さらに、医療脱毛は医師・看護師資格がないと施術者になれないため、穴場になる転職先。
求人数はあまり多くありませんが、美容好きな人なら一度は挑戦してみたいと思う業界です。
記事のまとめ
- 1. 治験看護師(CRC・CRA)
- 2. 医療系コールセンター
- 3. 産業保健師(産業看護師・企業看護師)
- 4. カウンセラー
- 5. 美容業界
看護師の働き方は医療機関だけじゃない!企業でも活躍できるチャンスが益々広がっています。
ワークライフバランスや自分の興味の分野を追求して、キャリアアップにチャレンジしてみませんか?