保健師転職

企業で働くってどう?病院勤務とのギャップを深堀り!

産業保健師としてのキャリアを考える際、病院勤務と企業での勤務の違いについて気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、産業保健師が企業で働く際の体験や病院勤務とのギャップについて深堀りしてみたいと思います。

企業での産業保健師の役割

産業保健師が企業で働く場合、その業務内容や役割は病院勤務とは異なります。一般的な企業での産業保健師の役割は主に以下の3つです。

  1. 健康管理:労働者の健康管理や健康診断の実施、健康相談の実施などが含まれます。
  2. 労働環境の安全管理:労働環境のリスク評価や安全対策の実施、労働災害の予防などが重要な役割となります。
  3. 職場の健康促進:健康教育や健康プログラムの企画・実施、ストレスマネジメントの支援などが行われます。
ツナコ
ツナコ

毎月のルーチンワークにプラスして、健診や研修準備、産業医面談同行など各時期やイレギュラー事案での忙しさがあります。

病院勤務とのギャップ

産業保健師が企業で働く場合、病院勤務とのギャップがあります。具体的な違いを見ていきましょう。

1. 支援対象の違い

病院勤務では、主に病気や怪我を抱えた患者を相手にしますが、企業での産業保健師が相手にするのは労働者です。労働者の健康管理や労働環境の安全性を確保することが主な役割となります。

ツナコ
ツナコ

常時医療を必要をしない労働者が相手なので、基本的に「健康意識が低い人」がとっても多い💦 面談指導ではいかに健康に興味を持ってもらうか…が勝負どころです。

2. 業務の範囲の違い

病院勤務では、主に医師の指示下で医療行為に関わる業務が中心ですが、企業での産業保健師の業務は健康管理や労働環境の安全性を確保することが中心です。労働環境の改善や健康促進のための取り組みが求められます。

就業場所が「企業内診療所」の場合は、簡単な怪我の処置やワクチン接種、診察介助などの医療行為を行う場合がありますが、それでも医療機関で働く程重症の患者ではなく、独歩で診療所に来られる軽症程度の人が対象となることがほとんどです。

3. 対応する法令の違い

病院勤務では、医療法や関連する法令に基づいて業務を行いますが、企業での産業保健師は労働安全衛生法や労働基準法などの労働関連の法令に基づいて業務を行います。法令に基づいた業務遂行が求められます。

ツナコ
ツナコ

常時雇用の従業員が50人以上の事業所では、定期健康診断結果やストレスチェックの結果をまとめて、国へ報告する義務が発生します。

4. 対応する問題の特性の違い

病院勤務では、主に心身の疾患や身体介助・退院支援など、医療的な問題に対処することが求められますが、企業での産業保健師は労働者の健康問題や労働環境の安全性に関する問題に対処することが求められます。

さらに、病院勤務で複数名看護師がいる状況に比べて、少人数または1人の産業保健師のみで問題に対応するところが、大きなギャップと言えます。医療資格を持つ従業員が自分1人だったとしても、管理職や衛生担当者を巻き込みながら問題解決につなげていく必要があります。

企業で働く産業保健師の体験談

口コミ
口コミ

Aさん (20代後半 女性)

以前、病院で看護師として働いていた時との一番のギャップは、「1人でなんでもやらないといけないこと」です。従業員の相談に乗ることはもちろん、健診機関との調整や契約書などの事務作業、請求書関係にいたるまで衛生に関わることを全て担当しているので、1年の流れを把握するまでは抜けがないか不安でした。

今では、労働者の健康の保持増進や予防医療に貢献できることにやりがいを感じています。

口コミ
口コミ

Bさん (30代後半 男性)

自分の采配で業務を進められることが一番の違いだと思います。それに合わせて休みの調整ができるので、ワークライフバランスが取れて休みの日も充実しています。看護師時代に大勢の同僚や仲のいい同期と一緒に働くことも楽しかったですが、いくら自分の仕事が早く終わっても他を手伝ってから帰るため、定時退社はほとんどなし。今は、優先順位をつけて業務を組み立てているので、ほぼ定時で帰っています。コロナで長期休みになってしまった時は、1人職場のため業務が溜まったり、面談がキャンセルになったり…と、代わりが効かない存在ということを改めて感じました。1人職場だからこそ、自分の体調管理も仕事だと思い、適度にストレス発散しています。

まとめ

看護師として医療機関で働くこと、産業保健師として企業で働くことは、どちらもそれぞれのやりがいがあり、魅力的なことです。どちらが優れている…というものではなく、自分のライフスタイルやキャリア目標に合わせて職場を選ぶことが大切です。未知の業種にチャレンジすることは勇気がいりますが、たくさん情報収集をして不安を取り除き、悔いのない転職にしていきましょう。